【第14回おみせやさんごっこを開催しました】

✨5月17日、札幌市産業振興センターで開催した「おみせやさんごっこ」には、8組17名の親子が参加しました😊

子どもたちは店長として商品づくりから値付け、接客までを体験し、
「どうやったらたくさん売れるかな?」
「看板をもっと派手にしよう!」
と意見を出し合いながら準備を進めました💡

商品を丁寧に並べ、手書きポップを貼り、大きな声で「安いよー!」と呼び込む姿からは、売れる仕組みを自分たちなりに考える逞しさが伝わってきました。
開店後は最初こそ恥ずかしがっていた子も、品物が売れるたびに表情が明るくなり、自信を持って
「いらっしゃいませ!」
「ありがとう!」
と声をかけ、売上表に数字を書き込むたびに目を輝かせていました✨

特に印象的だったのは、ある子が「時間が余ったから」と自分で描いたイラスト商品を急きょ追加し、それが完売したエピソード🎨
「自分で考えて行動したら結果が出た!」という経験は、きっと大きな自信になったはずです。
また、レジでお金を受け取る際に必ず笑顔で「ありがとう」を添える姿からは、お金は感謝と共に循環するものだという学びが自然と根づいていることを感じました💰
遊びながらも金融リテラシーの第一歩を踏み出してくれたようです。

同時開催の保護者向けセミナーでは「家庭で始めるお金の教育」をテーマに、お小遣いの開始時期や金額の目安、使い道を振り返る“おこづかい会議”の進め方、失敗を学びに変える声かけのコツを具体例とともに紹介しました📖。
「自由に使わせる中でこそ判断力が育つ」「親子で収支バランスを確認すると計画性が身につく」といったポイントに、多くの保護者が熱心にメモを取っていました。
終了後には
「パパBANKやママBANKを取り入れてみたい」
「家計の話題をもっとオープンにしたい」
と前向きな感想が寄せられ、金融教育への意識が一段と高まった様子がうかがえました👏。

イベント後のアンケートでは、子どもたちから
「お金が増えてうれしかった!」
「価値を届けるって楽しい!」
「またやりたい!」
という声が多数✨
保護者からも
「説明がわかりやすく親も学びになった」
「家庭で実践できそうなヒントが多かった」
と好評をいただき、次回へのリクエストもさっそく届いています。

次回の「おみせやさんごっこ」は7月下旬に開催予定です📅
これからも、子どもたちが楽しみながら“価値を届ける喜び”と“お金のしくみ”を学べる場を提供してまいりますので、ぜひご参加ください🎉。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です